montana_sf16’s diary

気まぐれではありますが「過去記事」を少しずつ掲載していきたいと思います。※アルバム紹介について。⇒ バンド名~アルバムタイトル~(掲載年月) ←この順番になっています。何かご覧になりたいもの等ございましたら受け付けますのでどうぞよろしくお願いいたします。🙇‍♂️

ピンク・フロイド アニマルズ (2012―3)

f:id:montana_sf16:20220704233913j:image f:id:montana_sf16:20230906173330j:image💿️Pink Floyd - Animals - YouTube

ジャケットが話題になりました。ロンドンのテムズ河畔にあるバターシー発電所の上空に豚が浮かんでいます。1930年代に建てられたヨーロッパ最大のレンガ建築です。この豚は本当に飛ばされています。最終的には合成されていますが、豚も実写ではあります。後日談がありまして。撮影後に回収に失敗して豚が飛んでいってしまい、いろんな飛行機から「豚が飛んでいる」と報告が入ったそうです。良い話です。本作品はピンク・フロイドの10枚目のアルバムです。1位こそ逃したものの、前作同様に日英米で大ヒットとなりました。とは言え「狂気」ほどの破壊力はありませんでしたし、時代はパンクに席巻されつつありましたから、どこか影が薄い印象を与えるアルバムです。しかし、すべての曲に動物の名前が冠されているという、統一感あふれるアルバムではあります。発売当時の邦盤のキャッチコピーが振るっています。「混迷する現代の福音たるか?ピンク・フロイドが世に問う、『現代版・鳥獣戯画』の世界とは!?」。さまざまな人間を動物に例えて社会批判を繰り広げているということですけど、やはり鳥獣戯画は違うのではないでしょうか。前作でやらかしたCBSソニーの再びの勇み足でしょう。どうもピンク・フロイドを前にすると気合が入り過ぎてしまうんでしょうね。本作品を久しぶりに聴いてみて、改めて実質3曲であることに驚きました。豚が犬と羊を挟みこんでいる構造です。豚は資本家、犬がエリート・ビジネスマン、羊が平凡な労働者とされているようで、資本家の出番が多いところに彼らの姿勢が現れています。こうしたコンセプトを展開する歌詞は今回もロジャー・ウォーターズが書いています。さらに作曲のクレジットも「犬」を除いてすべてがロジャー単独名義です。

f:id:montana_sf16:20230906173558j:image f:id:montana_sf16:20230906174210j:image f:id:montana_sf16:20220704234939j:image f:id:montana_sf16:20220704234930j:image f:id:montana_sf16:20230906174226j:image

その「犬」もデヴィッド・ギルモアとの共作で、ギター・ソロがたっぷり入っているがゆえの共作だと思われます。「犬」のギター・ソロもロジャーは制作過程で一度誤って消してしまったという話も伝わっています。確かに前作の「狂ったダイアモンド」のソロの素晴らしさには及びませんし、ギルモアの持ち味が発揮されているとはいえ、どこか座りが悪い気がします。と言うわけでロジャー色が圧倒的に濃くなってきました。アコースティック色が強まり、サウンドも直截で、ますますシンガー・ソングライター的なアルバムになってきています。プログレッシブ・ロックの定義だった人達なのに、どんどんプログレ色が後退しています。自分たちがこれまでに作り上げてきた音の世界から、逃れるべく格闘しているかのような風情です。社会と対峙したアルバム・コンセプトですけれど、広い社会と向き合っているというよりも、自分たちの直面する身の回りの葛藤を描いている気がします。もちろんピンク・フロイドのことですから決して駄作などではありません。勃興しつつあったパンクが最も目の敵にしたはずのゆったりしたリズムを堂々と貫く姿勢は見事ですし、ピンク・フロイドへの幻想を抜きにして聴けばこれまた素敵なアルバムであると思います。🤔

Animals / Pink Floyd (1977 Harvest)

ピンク・フロイド『Animals』の新リミックス ついに発売決定 空飛ぶ豚の象徴的なアルバムアートワークも一新 - amass